
void setup() { size(400, 300, P3D); noFill(); stroke(0); } void draw() { background(255); pushMatrix(); translate(width/2, height/2, 0); //基準点を画面中央。z軸方向には-100 camera(90.0, -100.0, 300.0, // 視点X, 視点Y, 視点Z 0.0, 0.0, 0.0, // 注視点X, 注視点Y, 注視点Z 0.0, 1.0, 0.0); // 天地X, 天地Y, 天地Z stroke(0); box(150); stroke(255,0,0); line(0,0,0, 300,0,0); stroke(0,255,0); line(0,0,0, 0,300,0); stroke(0,0,255); line(0,0,0, 0,0,300); popMatrix(); }
camera(視点x, 視点y, 視点z, 注視x, 注視点y, 注視点z, 天地x, 天地y, 天地z)
translate(width/2, height/2, 0);で、原点をx, y平面の中心にしている
そこを原点にして立方体を描く
カメラの天地のyを1とすると図のようにy座標の正方向が下向きになる。
図のx,y,z軸の状態で、カメラの視点をx90, y-100, z300としたのが図の見え方
つまり原点(立方体の中心真正面)から右に90、y軸のマイナス方向(上方)へ100、立方体の中心から手前に(z軸の正方向)に300離れた位置に視点を置いて
そこから原点x0, y0, z0の点を注視しているのが図の見え方